人気記事一覧
コロナでタピオカドリンクブームは完全に終わり

インスタ映え・タピ活・大旋風を起こしたタピオカ専門店

2018年頃から全国で爆発的に増えたタピオカドリンクブーム

実は私もTHE ALLEYにて月1くらいで飲んでて、関西では大阪・京都・神戸ではとてつもない数のタピオカ専門店がオープンしました。

黒糖タピオカミルク、どこも普通に美味しいですもんね(笑)

なぜ増えたタピオカ店

まず、これだけタピオカ専門店が増えたのは、よくいわれている通り"専門的な調理"がいらないために、言い方悪いけどその日入ったバイトさんですら作れてしまうところ。

ティーに茹でたタピオカぶっこんで完成、これで行列できるんやからこんなに美味しいものはない(笑)

タピオカは消費者にとっては美味しいのかもしれないけど、出店者からすると"美味しすぎる"んでよすね。

テイクアウト店が基本のため、場所も取らないし店内飲食もないので洗いものによる光熱費も通常の飲食店に比べたら安くつく。

増えすぎたタピオカ店

それ故に爆発的に増えた、いや増えすぎた。
エリアによっては1本の通りに数店舗もタピオカドリンク専門店が軒を連ねていることもあるほどに。

最初はジ・アレイやゴンチャなどの清潔感や綺麗な店舗を用意していた台湾大手ショップが中心だったのが、タピオカの"経営的な美味しさ"を知った飲食店/個人事業者たちが爆発的にタピオカ店をオープンさせていきました。

結果、どこも同じようなメニューで飽和状態になって客も分散して並ぶ店も少なくなったのが2019年末の話。

2020年・コロナウィルスによる緊急事態宣言発令で終了

完全に下火になっていたときに襲ってきたのが新型コロナウィルス。
まぁタピオカだけじゃなく経済そのものが崩壊する危機なわけですが...

新型コロナウィルスの感染拡大のフェーズになってから零細のタピオカ店は休店から閉店になりつつあります。

たとえば、あなたの街のタピオカ店の公式Instagramでも2月頃から更新が止まってるところ多くないですか?

余裕のある店は休店のお知らせをしていたりするけど、ほとんどは告知すらなく退場しています。
※元々計画閉店を考えて出店していたお店もありますが。

タピオカブームは終わった/終わりつつあるといわれていたけれど、今回のコロナウィルスで完全に終わったと感じてます。

今後残るタピオカ店

ただブームが終わっただけで、タピオカが世の中から消えるわけではないですよね。

今後、日本で生き残るタピオカ店はジアレイなどの資本体力のある大手チェーン店と"調理技術のいる"台湾スイーツ販売などにジャンルを移行していくお店じゃないでしょうか?

これまでのように取りあえず「オープンしてみました」的な小規模店に人が並ぶことはないでしょう。

大量閉店によるタピオカ店スタッフの転職

タピオカ店の数だけ、そこで働いてるバイトや社員の人もいるわけで、今回のタピオカブーム終了で転職活動してる人も多いんじゃ?

そもそも「ブームなんていつか終わるから腰掛け程度だし」と頭に入れて働いていた人も多いのかもしれないけれど...

ただタピオカブームの終焉で生まれた失業者もいるわけで、次の転職活動ではタピオカ店で培った経験(繁盛店では学ぶことも多かったはず)を生かしてほしい。

おすすめの記事