人気記事一覧
【信長・家康・秀吉】戦国武将の名言・格言まとめ【ビジネスにも使える】

”是非に及ばず(しかたがない。やむを得ない)”
【織田信長】


”仕事は自分で探して、創り出すものだ。
与えられた仕事だけをやるのは、雑兵だ”
【織田信長】


”攻撃を一点に集約せよ、無駄な事はするな”
【織田信長】


”臆病者の目には、常に敵が大軍に見える”
【織田信長】


決断は、実のところそんなに難しいことではない。
難しいのはその前の熟慮である”
【徳川家康】


”人生に大切なことは、
五文字で言えば「上を見るな」
七文字で言えば「身のほどを知れ」”
【徳川家康】


”重荷が人をつくる。身軽足軽では人は出来ぬ”
【徳川家康】


”愚かなことを言う者があっても、最後まで聴いてやらねばならない。でなければ、聴くに値することを言う者までもが、発言をしなくなる”
【徳川家康】


”一歩一歩、着実に積み重ねていけば、予想以上の結果が得られる”
【豊臣秀吉】


”主人は無理を言うなるものと知れ”
【豊臣秀吉】


謙信と信玄とその他の武将の名言

”いくら厳しい規則を作って、家臣に強制しても、大将がわがままな振る舞いをしていたのでは、規則などあってなきがごとしである。人に規則を守らせるには、まず自身の言動を反省し、非があれば直ちに改める姿勢を強く持たねばならない”
【武田信玄】


"負けることのない戦いに負け、滅ぶことのない家が滅ぶのを、人はみな、天命と言っている。自分は天命とは思わず、みなそのやり方が悪いためであると思う。常々やり方をよくしておれば、負けることはあるまい"
【武田信玄】


”勝敗は六分か七分勝てば良い。
八分の勝ちはすでに危険であり、九分、十分の勝ちは大敗を招く下地となる”
【武田信玄】


”大将たる者は、
家臣に慈悲の心をもって接することが、
最も重要である”
【武田信玄】


”すぐわかりましたという人間に、 分かった試しはない”
【小早川隆景】


”人の上に立つ者の一言は、深き思慮を伴っていなければならない。軽率な発言などもってのほかである”
【上杉 謙信】


”自分は国を取る考えはなく、のちの勝ちも考えない。さしあたっての一戦に勝つことを心掛けている”
【上杉 謙信】


”たとえたくさんの者を召使っていても、すべての事柄をそれらの人に申し付けるのが当り前だと考えないで、自分自身でまず万事をやってみて、十分に様子を知り抜いた上で、それから人にやらせてもよいものである、と考えなくてはならぬ”
【北条早雲】


”まともではない人間の相手をまともにすることはない”
【伊達政宗】


”部下ほど難しい存在はない”
【真田幸村】


”芸に熟達せよ。多芸を欲ばる者は巧みならず”
【長宗我部 元親】


おすすめの記事